芦屋幼保市民の会(旧:より良い保育芦屋)

2017年9月23日、「よりよい保育・幼児教育を考える芦屋市民の会」の集会において、芦屋市の幼稚園・保育所組織統合問題の話し合いの中で、自治会長、保育園長、大学教授等、皆様より新たな活動の場を拡げるべきとの意見があり、これに相応しい会の名称を「よりよい保育・幼児教育を考える芦屋市民の会」から「芦屋幼保市民の会」に名称変更いたします。

  • Home

新ブログに引っ越しました。

2018.09.13 05:11

以下のアドレスに引っ越しました。下の アドレス をクリックしてください。http://ashiya-hoiku.site/   ←ここをクリック

ポピンズ、お前もか!!

2018.07.02 00:29

昭恵夫人を「激励」する保育士人件費を抑える芦屋にもある保育産業㈱ポピンズ(文春7月5日号) 同誌の記事を読み、あの夢工房前理事長の経営と共通点を見出した。①保育士人件費率が低いこと  国の目安70%、ポピンズ約50%、旧夢工房も能力給 を導入し一部の者を優遇、総体的に人件比率低い...

元園児と両親「人間扱い受けなかった」 不適切こども園の元園長を提訴 6/15(神戸新聞)

2018.06.17 02:44

 「不適切な保育実態が明らかになり、こども園の認定を取り消された兵庫県姫路市の私立「わんずまざー保育園」(廃園)の元園児(3)と両親=姫路市=が15日、健全な発育に必要な保育を受けられず、実態が児童虐待にあたるとして、同園の小幡育子元園長を相手取り、計約120万円の損害賠償を求め...

「こども園」への集中、ご一緒に考えませんか?

2018.06.16 00:50

 今春、南芦屋浜こども園(民)、芦屋浜こども園(民)が開設し、「広報あしや2018.6.15版」で紹介されている。来春は精道幼稚園・同保育所を合体した市立こども園、続いて、地下駐車場付の朝日ケ丘こども園(民)、新浜保育所を吸収した市立西蔵こども園、伊勢こども園(民)と続く、その規...

芦屋幼保通信6号です。

2018.06.03 23:00

23億円が子育てし易い政策なのか?

2018.05.15 05:31

芦屋市幼稚園・保育所再編で約23億円の税金支出=子育てし易い街になるのか???=①民間こども園誘致費用4.4億円(地下駐車場等)②市立こども園2カ所建設費用18.6億円(幼稚園、保育所解体費、用地買収費含む)芦屋市は、幼稚園、保育所を壊し、民間含めて定員約200名の大型こども園を...

民間移管、民間誘致は大丈夫か?

2018.05.15 02:49

横浜市内民間保育園で園長以下、7名が集団転籍   37名のこどもが転園の犠牲! 女性セブン(2018.5.24号)によれば、3月末A認可保育所(民間)の保育士が園長以下7名が退職し、他園に転職。これに伴い37名の在園児が他園へ突然、変わらざるを得なかったこと。委託した横浜市は、事...

石巻市大川小学校裁判と西蔵こども園

2018.04.29 18:34

未だ使える新浜保育所を残せ!!津波浸水地域の西蔵こども園移転は子どもの命軽視と税金約9億円の無駄!石巻市大川小学校裁判で明らかなように万一事故発生の場合、芦屋市は事故が予見できたにも関わらず、こども園設置したとして、重大な過失責任を負います。何よりも、子どもの命を万々一を予測して...

西山、岩園、小槌、宮川、潮見幼稚園を2年➩3年保育を!

2018.04.29 18:31

西山、岩園、小槌、宮川、潮見幼稚園を2年➩3年保育し、有効活用すべき!①3才からの幼児教育は保護者の願いです。市の私立幼稚園経営を圧迫する説明は、市立こども園では、3才児から受け入れ、又、国が3才児からの幼児教育の旗を振っている時代に市民には理解できない考えです。②4才~5才(2...

駅近、二つの「優良物件」の精道幼稚園、精道保育所を残せ!!

2018.04.29 18:22

仮精道こども園(精道幼稚園舎)へ改修1.1億円税金投入し、2年後解体?来春、市立精道保育所を統合し、市立仮精道こども園(精道幼稚園舎)開設の改修費1.1億円の市税を使い、2年後解体。2021年4月精道保育所跡地へこども園に総額約13億円(園庭拡張買収予定額含む)の税金を使う必要あ...

2億円市税使い地下駐車場?

2018.04.29 18:19

朝日ヶ丘幼稚園3年保育、長時間保育体制で子どもは集まる!!何故、民間こども園誘致のため地下駐車場(2億円)市税で作るの?市が地下駐車場(19台/2億円)、朝日ケ丘小グランド一部活用のための宅地造成費など総額約5億円以上も出して大規模民間こども園(200人)を誘致する必要はあるの。...

直接請求報告チラシ(幼保通信5号)

2018.04.07 13:14

ブログ開設の趣旨

 2015年4月から保育所、幼稚園にかかる国の制度が変わり、小規模保育園(0~2歳児 定員19名)や幼保連携型認定こども園(0~5歳児)など聞きなれない施設が誕生(予定)しています。これまで関係者の努力で培った芦屋の質の高い保育・幼児教育を維持・発展させるため、この間、元市立保育所長、社会福祉法人保育園長らが「会」の活動を進めてきました。この活動を一層発展させるため、市民の皆様との交流を願っています。


FaceBookのリンク先

芦屋幼保市民の会

芦屋幼保市民の会 - 「いいね!」11件 · 1人が話題にしています - より良い芦屋の幼児教育と保育の意見情報交換の場として「芦屋幼保市民の会」を開設  www.facebook.com/ashiyayh/

www.facebook.com

Page Top

Copyright 2017 芦屋幼保市民の会 連絡先 070-5669-5875(池上)

Powered byAmebaOwnd無料でホームページをつくろう