Ameba Ownd - 無料ホームページとブログをつくろう

芦屋幼保市民の会(旧:より良い保育芦屋)

2017年9月23日、「よりよい保育・幼児教育を考える芦屋市民の会」の集会において、芦屋市の幼稚園・保育所組織統合問題の話し合いの中で、自治会長、保育園長、大学教授等、皆様より新たな活動の場を拡げるべきとの意見があり、これに相応しい会の名称を「よりよい保育・幼児教育を考える芦屋市民の会」から「芦屋幼保市民の会」に名称変更いたします。

  • Home

保護者説明会へ芦屋市職員を派遣すべき(夢工房)

2016.11.01 05:29

2016年11月1日芦屋市長  山中 健 様よりよい保育・幼児教育を考える芦屋市民の会                 佐藤 うめ子 他世話人一同社会福祉法人夢工房による保護者説明会への市担当職員の派遣について(要請) 市民の命と暮しを守るため、日夜のご奮闘に敬意を表します。 さ...

元兵庫県健康福祉部参事八木敬雄さんからの投稿(夢工房)

2016.11.01 02:14

 八木さんは、現職時代、不正法人を摘発、法人の建て直しを実践された方です。第三者委員会報告を評価しながらも、刑事責任追及や不正が保育内容の劣化となっていることの解明が不十分なことを指摘されています。特に、保育内容の改善について、保護者と現場の保育士が連携して取り組むこと、行政が社...

保育園経営者からの投稿(夢工房)

2016.10.27 11:33

 加古川市内で保育園を経営されている増田百代理事長から投稿がありました。社会福祉法人夢工房 第三者委員会 調査報告書を読んで兵庫県保育所運動連絡会会長 増田百代(社会福祉法人 はとのさと福祉会理事長)平成28年10月17日に公表された夢工房第三者委員会の報告を読ませて頂きました。...

西宮市、市公園を保育所へ!

2016.10.26 07:06

神戸新聞2016年10月9日付を紹介します。公園に民間保育所 待機児童対策で開設へ 西宮市 国家戦略特区の制度を活用し、認可保育所が整備される交通公園=西宮市久保町  待機児童問題が深刻化する中、兵庫県西宮市は市内の公園に民間の認可保育所を誘致する方針を固めた。通常、公園...

横浜市、監査で私的流用確認(夢工房)

2016.10.20 14:14

 10月19日㈬既報のとおり第三者委員会が、理事長、理事長妻の解任、家族も法人から排除、そして、全ての理事、監事が理事長一族の暴走を止めず、一部には隠ぺいに加担したとして理事、監事の総入れ替えという社会福祉法人として、最も重い「処分」を理事会が受け入れした。20日付け神奈川新聞に...

続報(夢工房報告全文概要)

2016.10.19 12:38

(はじめに)  10月19日㈬、夢工房不正事件を調査する同法人内に設置された第三者委員会(委員3名は、兵庫県が人選し、法人が任命)が調査報告書を記者会見で説明した。なお、夢工房理事会も本報告書を受け入れた。今後、同法人は報告書に基づき法人認可権限を持つ兵庫県へ新理事の人事など再建...

黒石一族の排除! 暴走に加担した理事全員入れ替え!

2016.10.19 09:35

=自治体、市民、保護者と夢工房職員が協力し再建を!=  本日、夢工房内に設置された第三者委員会(委員3名は兵庫県が人選し法人が任命)が、A4 77頁の報告書を記者会見で明らかにした。TV等で既に報道されているが、「よりよい保育・幼児教育を考える芦屋市民の会」が第三者委員会へ申入れ...

「よりよい保育通信」芦屋創刊号

2016.10.17 06:40

  第1号  2016年10月発行    よりよい保育・幼児教育を考える芦屋市民の会 責任編集・発行1. はじめに私たち「よりよい保育・幼児教育を考える芦屋市民の会(以下、市民の会)」は、社会福祉法人夢工房(本部:芦屋市東芦屋町)の不正問題、及び認定こども園事業からの撤退を受け、...

待機児童問題、真正面から論議されず(子ども・子育て会議)

2016.10.17 04:38

 10月14日㈮今年度初めての同会議が開催された。芦屋市当局から待機児童数は10月1日現在、233人(0歳105人、1歳75人、2歳25人、3歳25人、4歳2人、5歳1人)と報告された。議題の重点課題でもある「就学前教育・保育の体制確保」すなわち、待機児童解消が焦眉の課題であった...

公立幼稚園、中学校校区2か所?(学校教育審議会)

2016.10.17 01:49

 10月11日㈫公立幼稚園適正配置を審議する学校教育審議会(第5回)が開催され、11月初旬出される答申内容(第6回最終審議会)が審議され確認された。内容は、現在の公立幼稚園数は、現在、将来の対象幼稚園児数と乖離があり、適正配置すべきである。適正配置にあたっては、機械的に数を縮小す...

潮芦屋幼保連携型認定こども園、事業者決定

2016.10.11 08:57

 芦屋市HPによれば、定員250名(0~5歳児、開園2018年4月)の標記の施設について、7事業者が応募し、社会福祉法人山善福祉会(大阪府茨木市東太田三丁目8番3号 代表者氏名:山本茂善)が決定した。なお、評価点数は次点者と2・2点差(150点満点)今回の選定にあたる問題点は、...

大津市、3歳児保育(公立幼稚園)

2016.10.06 22:24

3年保育を全市立幼稚園で実施へ 大津市、29年度から                      (2016.7.9付産経) 大津市は8日、平成29年度から全ての市立幼稚園で3歳児からの入園を受け入れる「3年保育」を順次導入すると発表した。これまでは2年保育のみの実施だったが、子育...

ブログ開設の趣旨

 2015年4月から保育所、幼稚園にかかる国の制度が変わり、小規模保育園(0~2歳児 定員19名)や幼保連携型認定こども園(0~5歳児)など聞きなれない施設が誕生(予定)しています。これまで関係者の努力で培った芦屋の質の高い保育・幼児教育を維持・発展させるため、この間、元市立保育所長、社会福祉法人保育園長らが「会」の活動を進めてきました。この活動を一層発展させるため、市民の皆様との交流を願っています。


FaceBookのリンク先

芦屋幼保市民の会

芦屋幼保市民の会 - 「いいね!」11件 · 1人が話題にしています - より良い芦屋の幼児教育と保育の意見情報交換の場として「芦屋幼保市民の会」を開設  www.facebook.com/ashiyayh/

www.facebook.com

Page Top

Copyright 2017 芦屋幼保市民の会 連絡先 070-5669-5875(池上)

Powered byAmebaOwnd無料でホームページをつくろう