Ameba Ownd - 無料ホームページとブログをつくろう

芦屋幼保市民の会(旧:より良い保育芦屋)

2017年9月23日、「よりよい保育・幼児教育を考える芦屋市民の会」の集会において、芦屋市の幼稚園・保育所組織統合問題の話し合いの中で、自治会長、保育園長、大学教授等、皆様より新たな活動の場を拡げるべきとの意見があり、これに相応しい会の名称を「よりよい保育・幼児教育を考える芦屋市民の会」から「芦屋幼保市民の会」に名称変更いたします。

  • Home

山中健芦屋市長へ申入れ(夢工房)

2016.06.21 08:35

芦屋市長山中 健 様社会福祉法人夢工房に関する申し入れ ✱純粋な子どもたちと芦屋市民の誇りを踏み躙る夢工房認定こども園の芦屋市への計画を中止すること✱市内にある夢工房保育園を至急監査し、保護者の不安を払拭すること 日々、市民の命と暮しを守るご活躍に敬意を表します。さて、社会福祉法...

県の第三者委員会は白か、黒か決着つける場でない!芦屋市の主体的判断が求められている(夢工房)

2016.06.20 12:57

 芦屋市は、理事長の実母が架空の保育園長として月70万円騙しとっていたことや監査を妨害するため隠ぺいしていたことなどが「疑惑」であり、県が任命した3名の第三者委員会で明確になると主張している。しかし、同委員会は法的根拠をもつ機関ではない。ましてや不正の事実が刑法の詐欺罪、業務上横...

多くの市民から、「なぜ」の声(夢工房不正事件)

2016.06.18 13:17

 東京島知事不正事件と合わせ、「sekoi」の声が寄せられています。娘宅の家具、電気製品を保育所備品費で購入、保育園長に母を架空勤務させ給料を騙し取るなど教育者として、その品性を疑う声、同法人保育園卒園者の小学生が「先生は嘘つきだった」とショックを受けている声、夢工房は、市内の3...

芦屋市は、夢工房の不正の事実と疑惑を区分して説明せよ

2016.06.14 15:28

 本日、芦屋市議会民政文教常任委員会において、既に芦屋市と夢工房が契約している浜風幼稚園跡、認定こども園の工事続行(現在更地、8月工事再開)の可否について、芦屋市は、監督官庁である兵庫県が同認定こども園の設立認可されない場合もあるが、現段階では疑惑であり、工事再開すると表明した。...

夢工房「お詫び文」、保育、教育者としての反省なし

2016.06.13 20:01

 夢工房は、6月13日付「お詫び」が、利用者、保護者・ご家族の皆様へ宛てへ、黒石理事長らの名で配布されている。その内容は、兵庫県の監査指摘は、理事長等関係者への利益供与、行政庁監査等への妨害行為であり、「施設現場での保育や介護上の問題ではございません。また、第三者への巨額貸付や資...

芦屋市、夢工房の応募認める?

2016.06.13 07:27

 本日、午後、市議会内に設置された芦屋浜・南芦屋浜街づくり調査特別委員会(委員長徳田直彦・公明党)において、芦屋市が南芦屋浜教育用地に公募する幼保連携型認定こども園にかかる公募要項が市当局から提案され、不正事件にある夢工房に公募の資格有無が討議された。森しずか議員(共産党)から浜...

夢工房不適正経理の事実(兵庫県資料)

2016.06.11 13:14

 H28年6月9日付兵庫県健康福祉部社会福祉局社会福祉課記者会見用資料を時系列に整理すれば以下のとおり。なお、同資料の見出しは「社会福祉法人夢工房(本部:芦屋市、黒石誠理事長)にかかる不適正経理(理事長親族等への利益供与)疑惑について」となっている。①H22年9月~H27年7月 ...

夢工房は芦屋市募集要項から失格!直ちに契約解除を

2016.06.10 02:49

 浜風幼稚園跡における芦屋市の幼保連携型認定こどもの募集要項(設置運営事業者募集要項 平成27年6月15日 芦屋市こども・健康部 子育て推進課)によれば、事業者は、芦屋市教育・保育施設整備事業者等選定委員会(以下選定委員会)の選定を踏まえ芦屋市長が決定するとある。募集要項6に失格...

夢工房、不正経理問題News(神戸新聞)

2016.06.09 12:35

芦屋市は、夢工房と契約解除すべき!

2016.06.09 12:10

 本日、各紙で浜風幼稚園あとに進出する社会福祉法人夢工房が就労実態のない理事長の親族に賃金を支給し、1050万円も補助金を不正受領したと報道されている。この行為は公序良俗に反する行為であり(民法90条)、このような法人に芦屋の子どもの保育、幼児教育を委ねることはできないのではない...

杉並区、公園など活用し保育所つくり!

2016.05.14 23:51

東京都杉並区ホームページ すぎなみ保育緊急事態宣言を紹介します。「この4月の待機児童数は、昨年の42人を大きく上回る136人(平成28年4月15日現在速報値)となりました。ここ数年、区内の就学前児童の数は増え続けています。私は就任以来、急ピッチで認可保育所を整備していますが、これ...

認可外施設死亡事故ー埼玉県

2016.05.12 20:58

 昨年9月、埼玉県川口市で24時間運営の無認可保育所で生後3か月の赤ちゃんが死亡しました。ご両親は、今月11日川口市へ事故原因検証委員会設置を求めました。この事故は、母親が就職面接のため利用した初日でした。赤ちゃんは心肺停止直前まで、約1時間大声で泣き続けていましたが、保育者は一...

ブログ開設の趣旨

 2015年4月から保育所、幼稚園にかかる国の制度が変わり、小規模保育園(0~2歳児 定員19名)や幼保連携型認定こども園(0~5歳児)など聞きなれない施設が誕生(予定)しています。これまで関係者の努力で培った芦屋の質の高い保育・幼児教育を維持・発展させるため、この間、元市立保育所長、社会福祉法人保育園長らが「会」の活動を進めてきました。この活動を一層発展させるため、市民の皆様との交流を願っています。


FaceBookのリンク先

芦屋幼保市民の会

芦屋幼保市民の会 - 「いいね!」11件 · 1人が話題にしています - より良い芦屋の幼児教育と保育の意見情報交換の場として「芦屋幼保市民の会」を開設  www.facebook.com/ashiyayh/

www.facebook.com

Page Top

Copyright 2017 芦屋幼保市民の会 連絡先 070-5669-5875(池上)

Powered byAmebaOwnd無料でホームページをつくろう