Ameba Ownd - 無料ホームページとブログをつくろう

芦屋幼保市民の会(旧:より良い保育芦屋)

2017年9月23日、「よりよい保育・幼児教育を考える芦屋市民の会」の集会において、芦屋市の幼稚園・保育所組織統合問題の話し合いの中で、自治会長、保育園長、大学教授等、皆様より新たな活動の場を拡げるべきとの意見があり、これに相応しい会の名称を「よりよい保育・幼児教育を考える芦屋市民の会」から「芦屋幼保市民の会」に名称変更いたします。

  • Home

300人の命を弄ぶな!

2017.04.13 07:10

 西蔵市住跡、こども園について、市担当者は垂直避難させるため、一部高層空間を作り0歳児を含む300人を一時避難させる説明がなされている。聞こう!どのような建物になるのか?どのようにしてその空間へ子どもを移動させるのか?特別仕様の建築費はいくらかかるのか? 私事になるが、昭和21年...

芦屋市は出直せ!自由裁量権の濫用!

2017.04.13 06:33

 行政には、議会へ提案する権限がある。どのような議案を議会へ提案するのか審議会等の意見をストレートにそのまま議案の内容にすることもなく、自由裁量権が行政に与えられている。しかしである、法、市条例で設置された合議体である「子ども・子育て会議」において、大きく子育てに影響する保育所と...

4・9「ちょっと待って」市民集会報告(60名参加)

2017.04.10 11:07

保護者、保育士、幼稚園教諭、自治会など多様な市民が集まる市民と行政が知恵を出し合い、稚園、保育所、街の在り方を!6月市議会提案STOPを確認!保育所に預けているお母さんからの意見・今春、市立だからと打出を選んだのに突然、民間とは詐欺では?・公立保育士が子どもの前から途中でいなくな...

4.9「ちょっと待って」市民集会

2017.04.04 00:32

   =芦屋市幼稚園・保育所統合・民間移管問題= と き 2017年4月9日㈰     10時~12時ところ 芦屋市民センター301号      託児体制あり主 催 よりよい保育・幼児教育を考える芦屋市民の会

委員から異論続出!! 芦屋市子ども・子育て会議(3月31日)

2017.04.01 00:36

委員から異論続出!! 芦屋市子ども・子育て会議(3月31日) 幼稚園・保育所統合&民間移管が市担当者から報告された。担当職員は、冒頭「報告であり、審議するものでない」と委員へ釘をさした。委員から、「審議もさせない物言いに違和感を感じた」、「ここでこの問題で一回も論議していない。こ...

芦屋市立精道こども園(定員150~200人)        敷地3000㎡確保できるのか?

2017.03.27 23:19

 芦屋市は、国の公共施設統合による市債発行許可、内市債返還の多くを地方交付税措置に目が眩み、子どもの立場を投げ捨て、公立幼稚園。同保育所の統合を打ち出している。 その一つである阪神芦屋駅、市役所近くにある精道幼稚園、同保育所を合体させようとしている。 新こども園の敷地候補である精...

=3歳児幼児教育は市民の権利であり、 芦屋市の義務である=

2017.03.27 22:57

①子ども子育て支援法(H24年 以下同法)によれば、「少子化の進行並びに地域をとりまく環境による変化に鑑み・・一人一人の子どもが健やかに成長することができる社会の実現」(同法1条)を掲げ、同法の適用を受ける子どもを1号認定(3歳~5歳 親が非就労)、2号認定(3歳~5歳 親が就労...

こども園不正(姫路市内)と芦屋市政

2017.03.21 12:20

  TV,新聞で定数を超えて児童を保育、給食量が少ないことなど報道されている。そもそも、このような夢工房もそうであったが、保育とは従来、公立、町の篤志家、お寺、教会などが中心であったが、政府が保育を成長産業に位置付け、株式会社参入を認めたことから可笑しくなった。公より民が効率的と...

夢工房の再生を期待し苦言を!

2017.03.14 07:54

  西宮夙川夢保育園での園児下敷き事件(2月6日)については法人Homepageで総括がされている。しかし、芦屋山手夢保育園門柱上部落下事件(1月25日)は人的被害がなかったものの、保護者へ園長から経過を示されたのが2月17日である。しかも、保護者から質問された後の対応であった。...

夢工房、改善策を兵庫県庁へ提出

2017.03.14 05:45

   =刑事告訴、損害賠償請求9月迄=3月10日、新役員理事会が監督官庁の兵庫県へ改善策を提出した。①前理事長らを横領罪等で刑事告訴、及び損害賠償請求を9月迄に行う。このため、伝票など過去10年間精査するため監査法人へ依頼する。②不正受給した補助金の自治体への返還返還済約5300...

新聞発表で初めて知った!ヒドイやり方だ!!(芦屋市幼稚園・保育所集約・民間移管)

2017.03.12 05:53

 昨夜の最終説明会では、これまでの説明会場同様、子育て世代を問わず、市民に関係する事に関わらず、市のズサンな対応へ怒りの声がでました。300人規模については、市担当者は、クラス毎の保育士の人数は国基準より大丈夫の説明に対して、現役保育士の方から全ての先生が児童一人ひとりの性格、兄...

市関係審議委員からも反対の意見(芦屋市幼稚園・保育所集中化&民間移管)

2017.03.11 02:04

 昨夜の市説明会では、市子ども子育て委員が「芦屋市が国から待機児童解消を名指しされている自治体だ。芦屋市は、幼稚園の統廃合する前に保育所拡充問題が先決ではないか?」さらに、幼稚園の適正配置を審議した学校教育審議委員から、「この統合案は極めて具体的だ。我々が一生懸命審議していたとき...

ブログ開設の趣旨

 2015年4月から保育所、幼稚園にかかる国の制度が変わり、小規模保育園(0~2歳児 定員19名)や幼保連携型認定こども園(0~5歳児)など聞きなれない施設が誕生(予定)しています。これまで関係者の努力で培った芦屋の質の高い保育・幼児教育を維持・発展させるため、この間、元市立保育所長、社会福祉法人保育園長らが「会」の活動を進めてきました。この活動を一層発展させるため、市民の皆様との交流を願っています。


FaceBookのリンク先

芦屋幼保市民の会

芦屋幼保市民の会 - 「いいね!」11件 · 1人が話題にしています - より良い芦屋の幼児教育と保育の意見情報交換の場として「芦屋幼保市民の会」を開設  www.facebook.com/ashiyayh/

www.facebook.com

Page Top

Copyright 2017 芦屋幼保市民の会 連絡先 070-5669-5875(池上)

Powered byAmebaOwnd無料でホームページをつくろう